一月ほど前に予約した。そして来館する。大学構内の中の記念館のようなライブラリー。あくまでも大学の施設である点で楽しい。まだ現役ばりばりの小説家でありつつこんな空間が創成される。大学と作家。偉大な文学者が母校に栄光を注ぐ。大学をテーマに様々な小説が書ける。だいたい知性は大学時代の年代で花開かせるわけだ。
早稲田大学がもしもっと名声が欲しいなら布石を打たねばならない。本格的な理系は小保方さん以来出て来ず。文学文芸でもしあの世界的なアワードが獲得できたなら日本人を脱却して世界文学の記念碑をうつべく。
文学と建築。構築と散文。空間と時間。この階段は歩きにくかった。上がる私を避けようと下るご婦人が蹌踉めいた。危ない危ない。
思ったより全然、村上春樹の著作を読んでなかったな。さて何を読もうか。
本棚に並ぶ書籍を自由に手にとってこの素晴らしいテーブルに向かって閲覧読書できる。
読みかけの村上春樹の小説、例えば『風の歌を聴け』をさっと取り出して一気に読了する感じかな。それとも長めのドフトエフスキーを意識したカラマーゾフレベルの長編小説なんかいいよね。『1Q84』とか『騎士団長殺し』もいいね。
ここから入るとスムーズだね。
伝説のサテンだね。こんど行ってみるかな。早苗って早稲田を意識したのかな。
駅に行く前にいつもの場所へ。メルシーね。学校ができつつあるね。凄い。
なんとなく味がかわったか。麺が柔らかいね。スープも若干薄く感じる。経年変化に難あり?
また来よう。